生き方

【30代女性向け】当てはまる?体調不良になる原因7選

こんにちわ、エナツです。

「体調いいかも!」

という日もあれば、

「なんか今日は重だるいな〜〜」

なんて日、ありませんか?

エナツ
エナツ

私は30歳過ぎてからよくわからない不調が続くように・・

本やYouTube、SNSで情報を集めては自分の体調と照らし合わせ

「これを取り入れればいいんだ!」

と理解しても、

今までの生活習慣を変えていくのはどうも難しい・・。

この記事では、私エナツが

何が原因で体調不良になってしまうのかを、

経験した上で7つリストアップしてみました。

それがこちらです。

  • カフェインの摂り過ぎ
  • パン、お菓子の食べ過ぎ
  • 外に出ない
  • 自分を肯定できない気持ちがある
  • 体を冷やす
  • 健康情報を鵜呑みにしすぎる
  • 「健康になる」が「ダイエットする」に変わってしまう

もしリストを見て、

「自分に当てはまるかも!?」

と感じてくださった方は、ぜひご一読ください。

カフェインの摂り過ぎ

コーヒー、大好きです。

しかし先日、ついコーヒーを飲み過ぎてしまいました。

エナツ
エナツ

ガストのドリンクバーで、コーヒーをがぶ飲みしてしまった

元をとらなきゃって思ってましたね

夜も眠れないし、次の日も絶不調でした。

カフェインを摂り過ぎた。というほかにも、反省点がありました。

  • 「元をとりたい」あまりにコーヒーを美味しく飲めていなかった
  • コーヒーを味わえなかった分、お金も無駄になった

こちらの点も解説していきたいと思います。

「元をとりたい」あまりにコーヒーを美味しく飲めていなかった

「コーヒーを美味しく飲みたい」

という目的だったのが、

「ドリンクバーで元をとりたい」

になってしまった。

コーヒーに限らず、どの飲み物も飲める限度がある。

お腹がパンパンになって体が限界なのに、

「元をとらなきゃ」って思考が勝ってしまい、

ただただ飲み続けました。

コーヒーを味わえなかった分、お金も無駄になった

結局「何を飲んでいるのかわからない状態」だったので、

お金も無駄にしちゃったな・・と痛感。

家では作らないエスプレッソやカプチーノもいただいたけど、

お腹が苦しくなるまで飲んで何やってんだろ・・という気持ちが残りました。

エナツ
エナツ

ガストのドリンクバーは税込490円

カフェでちょっといいコーヒーを飲んだ方が満足したかも?

パン、お菓子の食べ過ぎ

パンやお菓子のように、小麦粉を使用した食品が大好き。

だけど、摂りすぎる。正しくは食べ続けると不調を招きやすい。

私の場合、

  • 気分の浮き沈みが激しくなる
  • 体が冷えやすくなる
  • 便秘になる

特にこのような不調になりやすいです。

それぞれ解説していきます。

気分の浮き沈みが激しくなる

パンやお菓子にはお砂糖が含まれています。

そのため食べすぎると血糖値の乱高下により、イライラしやすくなります。

エナツ
エナツ

パンがダメ!ではなく、

食べ方の問題なんですよね。

だけど食べると止まらなくなる・・。

私は、パンやお菓子をいきなり禁止にせず、

  • どうしてパンがこんなに食べたいのだろう?何か原因があるのかな?
  • 今無性にお菓子が食べたい・・私のお腹は本当に空いてる?
  • 何か食べたい気がするけど、私のお腹の調子は大丈夫かな?

と一度自分に問いかけるようにしています。

もちろんできない時もあります。

そのためできる範囲で取り組んでいる状態です。

体が冷えやすくなる

小麦粉やお砂糖は、体を冷やす性質があるそう。

食べすぎると必ずと言っていいほど体が冷えます。

私は食べ過ぎた自分を認めたくない時、よくこのような言い訳を自分自身にします。

  • 「白湯(さゆ)飲んでりゃなんとかなる」
  • 「お風呂でゆっくりあったまればいい」
  • 「とりあえず生姜も食べとこ」

だけど私の体験上、やらないよりはマシだがこの時点での冷えは治らない。

エナツ
エナツ

体の表面は暖かいけど、芯は冷たいみたいな状態です

便秘になる

経験ある方も多いのではないでしょうか?

もしかしたら、逆にお腹を下してしまう方もいるかもしれません。

小麦粉を使用した嗜好品は、水分や食物繊維が少ないので、

食べすぎると便秘を引き起こしやすいです。

食べる際は、暖かいスープを添えたり、タンパク質、ミネラルも意識して

工夫して美味しくいただく。

私の理想です。

エナツ
エナツ

実際は「パン食いたい」という衝動に負けてしまうことが多いので、

余裕のある時に工夫して食べてます。

外に出ない

不調が続く時、その原因を辿っていくと

「そうか、外に出てないんだ」

と気づきました。

「外に出て散歩だなんて、誰に会うかわからない・・!」

そう思うことも少なくない。

もしかしたら、

「私も外に出るのが怖い」

と思っている方もいるかもしれません。

だけど私は、昼間に外に出たからって

  • 誰かが自分の噂をしていた
  • 「働け」と罵倒された
  • 石を投げられた
  • 子供に馬鹿にされた

なんてことをされたわけではないのです。

5分でもいいから、外に出て空気を吸ってみよう。

誰も何もしてこないから。

エナツ
エナツ

セロトニン(幸せホルモン)分泌してきます

自分を肯定できない気持ちがある

先ほどの「外に出ない」と共通している部分があるかもしれません。

  • 無職の自分
  • 子供を保育園に預け、休んでいる自分
  • ずっと家の中にいる自分
  • 不調を改善できない自分

これらの自分を肯定できていない。

「自分がダメ人間だから、きっと他人もダメ出ししてくるはず」

だけど自分にとっての当たり前は、決して他人にとっては当たり前じゃない。

自分が「ダメだ」と思っている部分でも、他人から見れば「別にいいじゃん」

と思われるかもしれない。

エナツ
エナツ

逆も然りです

食べ過ぎ→血糖値の乱高下→自己否定・・と不調になるループにはまっていますね。

体を冷やす

「パン、お菓子の食べ過ぎ」でも少し解説しました。

  • 寒い時期に冷たいものを飲む
  • 湯船に浸からない
  • 薄着で過ごす
  • 節約のため暖房をつけない

身近なところで冷える要因が存在します。

ちなみにコーヒーも冷えやすい飲み物。

エナツ
エナツ

利尿作用で水分が排出されるからだそう

私は寒い時期、よく鍋料理を作ります。

楽なのもありますが、単純に体がよく温まるから。

生姜やニンニクを入れると風味も加わりおいしくなります。

夫

娘もニンニクが平気になってきてるから、

マシマシでお願いします

昔叔母に、

「女性は首がつく部位を冷やしちゃダメ」

と言われたことがありました。

首、手首、足首。

意識して温めてみてもいいのかもしれません。

ちなみに私はお風呂にこちらのバスソルトを入れて入浴しています。

10kg入りでコスパが良いです。体も温まります。

健康情報を鵜呑みにしすぎる

SNSで健康に関する投稿を見ていると、おすすめにどんどん健康情報が表示されます。

例えば、

  • 〇〇はNG
  • 健康のため絶対食べないもの
  • 太る食べ物、痩せる食べ物

少し恐怖を煽るような、「やらなきゃ」と焦ってしまうような投稿、ありますよね。

これらの情報を否定するつもりは毛頭ありませんが、鵜呑みにしすぎると生きづらくなります。

エナツ
エナツ

食べるものがなくなります

私はその情報通りに生きようとし、できなかった時のストレスがひどかったです。

過食に走ったり、虚無感に襲われたり。

エナツ
エナツ

まあ、私の捉え方も悪かったですね・・

実践できそうだったり、やってみたいことからスタートして

心地よければ続けていっても遅くはないです。

経験上、一気に取り組むのはおすすめできません。

「朝は早起きして、白湯飲んで、ご飯はバランスよく食べて、

よく噛んで、運動もしなくちゃ、ストレッチも、

市販のお菓子はダメ、インスタントも控えなきゃ、

健康のためにあれもこれも・・・」

生活に取り入れたいなら、まずはできそうなことを一つだけ。

千里の道も一歩から です。

エナツ
エナツ

私も頑張ります!

「健康になる」が「ダイエットする」に変わってしまう

健康になる、ダイエットする。

特に女性はこの2つが混合してしまう方が多いのではないでしょうか?

エナツ
エナツ

はーーい、私です!

ダイエットとなればまた別です。

「痩せる」ことが目標になってしまうと、無意識に食べるものをジャッジしてしまいます。

例えば、

  • 「本当はラーメンが食べたいけど、太るからやめよう」
  • 「子供の誕生日ケーキ、私は太るから我慢・・一緒に食べたかったけど」

などと言った感じです。

もちろん、これらの気持ちを乗り越えて、ダイエットを成功させた人もいるでしょう。

だけど、私は無理でした。

ラーメンが食べたい自分を無視して別のものを食べて、満足できなかった。

子供と「おいしいね」と言ってケーキを食べたかったのにそれが叶わなかった・・。

自分が本当に食べたいものを選んで、

「おいしいな」

誰かと一緒に食べて、

「おいしいね」

笑い合いながら食事を楽しむか。

「あれもダメ。これもダメ」

とジャッジした食べ物ばかりを選んで、

満足しない食事を続けるか。

エナツ
エナツ

どちらが健康に良さそうかは一目瞭然ですね

まとめ

最後にここまでの内容をまとめます。

  • カフェインの摂り過ぎ
  • パン、お菓子の食べ過ぎ
  • 外に出ない
  • 自分を肯定できない気持ちがある
  • 体を冷やす
  • 健康情報を鵜呑みにしすぎる
  • 「健康になる」が「ダイエットする」に変わってしまう

自分の体験をもとにブログを書き上げてみましたが、

当てはまった方はいましたか?

私は現在、3歳の娘を育てています。

自分が健康でいないと、家族が大変になってしまうなと日々感じています。

逆も然りです。

ゆるくてもいいので、今回まとめたことを自分でも確かめながら

日々を楽しく過ごしたいなと考えてます。

今回の記事が、誰かの参考になれば幸いです。

最後まで見てくださり、ありがとうございました。

-生き方